ヒカセンのおつ狩り様でした。

光の戦士による熱いステマ

参考になったりならなかったりする情報を発信

2019年12月

ffxiv_20191220_030549_755
早いものでパッチ5.15からもう10日になります。
そろそろ青魔道士なども一段落ついた事でしょう。
新しい青魔道士は如何でしたでしょうか?
私はと言いますとLV上げやラーニング、あとマスクカーニバルも全部やりました。
マスクカーニバル全部やると青待望の蘇生スキルを覚えられますのでね、
いい目標になりました。マスクカーニバル、かなり難しかったです。
極蛮神並と言うと言い過ぎかもしれませんが、
個人的にはそれぐらいの難易度あったと思います。
初見だとこんなんクリア出来るのかよ!って位。

そして新要素である青魔道士ログですが、
結局手を付けていません。何でかっていうといくつか理由があるんですが、
まず報酬がパッとしない。詩学と同盟記章になりますが、
今更詩学貰っても・・・という感じだし、
同盟記章で交換出来るアイテムもイマイチです。
そもそもマスクカーニバルでいくらか稼いだので、
目ぼしいものはそれで交換出来てしまいます。
青魔道士同士で組んでIDやレイドに行くのはいいと思います。
でも報酬がまずい。LV60だから仕方ないのかもしれないけど、
せめて創生が欲しい。
ffxiv_20191220_025638_773
それから青魔道士ログっていつものマッチングは出来ないので、
PT募集のみになります。こりゃあ面倒くさいですよ。
過疎って集まらなくなる未来が容易に想像出来ます。
後青魔道士でPT組むにあたって面倒くさい事がもう一つあるんですが、
青にはエーテルコピーという青魔法があります。
そこらのプレイヤーに使うとタンク・DPS・ヒーラーのバフを付与するというもので、
LV60青には必須と言える魔法です。
やや変則的ですが各ロールのスタンスみたいなものですね。
これをまず誰がどれやるのかをちゃんと打ち合わせしないといけない訳です。
たかだかID行くのに打ち合わせ必須とかめんどくせぇな、なんて私は思ってしまいます。
逆にあ、行こうかなと思ったら気軽に申請出来るCF・RFは良く出来てるなって思いますね。

以上、青魔道士ログはまずいという話でした。
青魔道士は報酬を絞らないといけない決まりでもあるんでしょうかね?
正直な所、これはまた次のアップデートまで過疎るだろうなって思いました。
それではまた。

ffxiv_20191215_145129_863
アップデートがあったという事で、ここのところ青で遊んでいます。
周りでも今青をやっている人が多いです。
そう、今は青が盛り上がっている!
よくわからないから・・・等、やってみようか迷っている人は今がチャンスです。
何でもそうですがやはり流行っているうちにやるのが1番です。
そんな訳で今から青を始めるには何から手を付けるべきか
考えてみたいと思います。

まず第一にLV上げでしょう。
パワーレベリング出来る伝手があればそれがベストです。
フライングサーディンで一発入れつつ、トドメをさしてもらいましょう。
50~60で30分くらいで終わったんで、1からでもまあそんなにかからないでしょう。
ソロの場合は当然もっとかかります。
ソロでやっていくためのスキルをラーニングしていく必要もあるでしょう。
お供のチョコボ、エーテライトイヤリング等の経験値アップの装備など
レベリングの準備は忘れないようにしたいですね。

それからラーニングについてですが
敵のヘイトを取る、技を見る、生存した状態で敵を倒す、
この3つの条件を満たせばOK(のはず)です。
ヘイトを取るというのは一発攻撃入れてもいいし、
アドル等を使うんでも良かったと思います。
技を見るというのは喰らわなくても良いという事ですね。
そして倒すときに床ペロしていてはダメです。
ラーニングする時はとにかく生存優先。死なないように注意しましょう。
それから制限解除無しでID・レイドに行った場合、
100%ラーニング出来ます。(多分)
全員青でなくても、制限解除していないのであれば大丈夫のようです。
ID・レイドのラーニングは大変なので、活用したいですね。

以上、ゼロから始める青魔道士でした。
今の所青魔道士は中々楽しく遊べています。
旬なうちに遊んでみては如何でしょうか。それではまた。

ffxiv_20191210_194509_055
さて何だかんだで青魔道士のアップデートを結構楽しみにしていたので、
さぁまずはジョブクエからやるぞ!と向かった訳ですがご覧の有様。
前のジョブクエ全部終わってませんでした。
大分間が空いてるのでいまいち内容も思い出せません。
アポカリョープスって誰だっけ・・・
マスクカーニバルで出るらしいので、まずはそっちからやっていく事にしました。

マスクカーニバルは全部で25のお題からなっており、
アポカリョープスは最後の25。
自分の進行度は11までしか進んでませんでした。きっとここで飽きたんでしょう。
なのでとりあえず続きからやっていく事にしました。
ここで既におかしな事になっていますが、
当の本人である私は全く気付いていませんでした。
そう アポカリョープスと戦うのに別に途中をクリアする必要は無かったんですね。
1~2時間くらいムダにやってた気がします。本当に難しいマスクカーニバルのお題。
ちなみに25番は予習して一発でクリア出来ました。
ffxiv_20191210_234244_290
それからLV上げをしてさくっと60まで上がりました。
この短期間で上がったのは勿論パワーレベリングのおかげです。
およそ30分で上げきったので文句なしの効率でしょう。
問題は何の見返りも無いけど手伝ってくれる、
聖人のようなフレンドが必要な事です。本当に感謝ですね。

以上、青魔道士のアップデート初日の成果でした。
マスクカーニバルでぐだぐだやってたので、あんまり進みませんでした。
次はラーニングを進めて、青魔道士ログにもチャレンジしてみたいです。
それではまた。

8672cc99
ムービー見てたら置いていかれた!
という話は前から聞く話で、今でも定期的に言われている事です。
もし私が先頭を行くタンクだったら、ちゃんと待つ派です。
初見でムービー見るのはわかるし、それぐらいなら待っても良いかなと思います。
大体置いていった人が悪く言われる事が多いようです。
ムービー見ている間くらい待てないのか、
初見に配慮も出来ないのかなんて言われますよね。まあわかります。

ただ私はムービー見ている間は待ってもらうのが当然
というのはちょっと違うんじゃないか?とも思います。
例えば24人レイドで1人ムービー見ている人が居たら、
23人は善意で待ってくれている訳です。
ムービーを見たいという人が居れば、
さっさと進めて早く終わりたいという人も居る訳です。
私は実際待ちますが、せっかちなので内心は早く来てくれって思ってます。
身内相手ならまだしも、野良相手にいつまでも待つよって言える程心が広くないんですね。

一方待たずに置いていく人に対して、
それが正しい事だって言いたい訳でもありません。
ムービースキップしてさっさとボスに突っ込むという事が多発した結果、
新生のメインクエストIDがムービースキップ不可になりました。
不可になる前にやってた事がありましたが、
進行が早すぎて始めてきた人が何が何だかわからないうちに終わる
というのがほぼ当たり前な状態でしたね。
何が言いたいかと言うと、やりすぎるとそうなる可能性があるって事です。
下手をすれば全IDでムービースキップ不可になるかもしれません。

以上、ムービー観戦者への対応についてでした。
双方歩み寄ってIDを楽しみたいものですね。
それではまた。

あお
今週のリセット日の事ですが、
過去のパッチ間隔から言ってそろそろ5.15が来るんじゃないかと思ってました。
5.15と言えば主に青魔道士関連のアップデートです。
正直言って物凄く期待しているという程でもないですが、
それでも今のマンネリ化している現状に一石を投じる事になるのではないか?
と思っておりました。そしてリセット日、5.15が
来ないんかーーーーーーーーーーい!
まだでした。久々にプレイヤーがフィールド狩りをする姿を見られるんやろなぁ・・・
って考えてた所でしたよ。

まあ次のリセ日こそ来るだろうと思います。
準備出来る期間が出来たと思っておきましょう。
差し当たってはキャップがLV60になるのでイディルシリーズでも
揃えておくと良いかもしれません。
出来れば早いうちにLVを上げて装備を整えておきたい所です。
青魔道士ログという新しい遊びが出るようですが、
パッチ直後の流行を逃すと人が居なくなってしまう感じがしますね。
皆がやっているうちにその波に乗るのが良さそうです。

さてアップデートと言えば12/14の生放送で第56回PLLが予定されています。
パッチ5.2の内容も当然気になる所ですが
私としては5.11のイシュガルド復興について、運営の見解を聞きたいと思ってます。
一連のユーザーの反応を見てどう思ったのか?
今後も同じスタイルで続けていくのか?
言ってしまえば色々改善して欲しいなあとは思うんですがね。
個人的には納品やFATEがつまらないとかは別に良い。
ギャザラーが5.2まで納品が出来ないっていうのも良い。不満な人は居るでしょうが。
ただやりこみ甲斐のあるコンテンツにして欲しいですね。
もう終わり?って感じだったし・・・
エンドコンテンツの名に相応しい内容になればなあと思います。

以上、まだ来ない5.15でした。
それではまた。

↑このページのトップヘ

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2010 - 2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.