ヒカセンのおつ狩り様でした。

光の戦士による熱いステマ

参考になったりならなかったりする情報を発信

カテゴリ: 漆黒のヴィランズ

ffxiv_20191220_030549_755
早いものでパッチ5.15からもう10日になります。
そろそろ青魔道士なども一段落ついた事でしょう。
新しい青魔道士は如何でしたでしょうか?
私はと言いますとLV上げやラーニング、あとマスクカーニバルも全部やりました。
マスクカーニバル全部やると青待望の蘇生スキルを覚えられますのでね、
いい目標になりました。マスクカーニバル、かなり難しかったです。
極蛮神並と言うと言い過ぎかもしれませんが、
個人的にはそれぐらいの難易度あったと思います。
初見だとこんなんクリア出来るのかよ!って位。

そして新要素である青魔道士ログですが、
結局手を付けていません。何でかっていうといくつか理由があるんですが、
まず報酬がパッとしない。詩学と同盟記章になりますが、
今更詩学貰っても・・・という感じだし、
同盟記章で交換出来るアイテムもイマイチです。
そもそもマスクカーニバルでいくらか稼いだので、
目ぼしいものはそれで交換出来てしまいます。
青魔道士同士で組んでIDやレイドに行くのはいいと思います。
でも報酬がまずい。LV60だから仕方ないのかもしれないけど、
せめて創生が欲しい。
ffxiv_20191220_025638_773
それから青魔道士ログっていつものマッチングは出来ないので、
PT募集のみになります。こりゃあ面倒くさいですよ。
過疎って集まらなくなる未来が容易に想像出来ます。
後青魔道士でPT組むにあたって面倒くさい事がもう一つあるんですが、
青にはエーテルコピーという青魔法があります。
そこらのプレイヤーに使うとタンク・DPS・ヒーラーのバフを付与するというもので、
LV60青には必須と言える魔法です。
やや変則的ですが各ロールのスタンスみたいなものですね。
これをまず誰がどれやるのかをちゃんと打ち合わせしないといけない訳です。
たかだかID行くのに打ち合わせ必須とかめんどくせぇな、なんて私は思ってしまいます。
逆にあ、行こうかなと思ったら気軽に申請出来るCF・RFは良く出来てるなって思いますね。

以上、青魔道士ログはまずいという話でした。
青魔道士は報酬を絞らないといけない決まりでもあるんでしょうかね?
正直な所、これはまた次のアップデートまで過疎るだろうなって思いました。
それではまた。

ffxiv_20191215_145129_863
アップデートがあったという事で、ここのところ青で遊んでいます。
周りでも今青をやっている人が多いです。
そう、今は青が盛り上がっている!
よくわからないから・・・等、やってみようか迷っている人は今がチャンスです。
何でもそうですがやはり流行っているうちにやるのが1番です。
そんな訳で今から青を始めるには何から手を付けるべきか
考えてみたいと思います。

まず第一にLV上げでしょう。
パワーレベリング出来る伝手があればそれがベストです。
フライングサーディンで一発入れつつ、トドメをさしてもらいましょう。
50~60で30分くらいで終わったんで、1からでもまあそんなにかからないでしょう。
ソロの場合は当然もっとかかります。
ソロでやっていくためのスキルをラーニングしていく必要もあるでしょう。
お供のチョコボ、エーテライトイヤリング等の経験値アップの装備など
レベリングの準備は忘れないようにしたいですね。

それからラーニングについてですが
敵のヘイトを取る、技を見る、生存した状態で敵を倒す、
この3つの条件を満たせばOK(のはず)です。
ヘイトを取るというのは一発攻撃入れてもいいし、
アドル等を使うんでも良かったと思います。
技を見るというのは喰らわなくても良いという事ですね。
そして倒すときに床ペロしていてはダメです。
ラーニングする時はとにかく生存優先。死なないように注意しましょう。
それから制限解除無しでID・レイドに行った場合、
100%ラーニング出来ます。(多分)
全員青でなくても、制限解除していないのであれば大丈夫のようです。
ID・レイドのラーニングは大変なので、活用したいですね。

以上、ゼロから始める青魔道士でした。
今の所青魔道士は中々楽しく遊べています。
旬なうちに遊んでみては如何でしょうか。それではまた。

ffxiv_20191210_194509_055
さて何だかんだで青魔道士のアップデートを結構楽しみにしていたので、
さぁまずはジョブクエからやるぞ!と向かった訳ですがご覧の有様。
前のジョブクエ全部終わってませんでした。
大分間が空いてるのでいまいち内容も思い出せません。
アポカリョープスって誰だっけ・・・
マスクカーニバルで出るらしいので、まずはそっちからやっていく事にしました。

マスクカーニバルは全部で25のお題からなっており、
アポカリョープスは最後の25。
自分の進行度は11までしか進んでませんでした。きっとここで飽きたんでしょう。
なのでとりあえず続きからやっていく事にしました。
ここで既におかしな事になっていますが、
当の本人である私は全く気付いていませんでした。
そう アポカリョープスと戦うのに別に途中をクリアする必要は無かったんですね。
1~2時間くらいムダにやってた気がします。本当に難しいマスクカーニバルのお題。
ちなみに25番は予習して一発でクリア出来ました。
ffxiv_20191210_234244_290
それからLV上げをしてさくっと60まで上がりました。
この短期間で上がったのは勿論パワーレベリングのおかげです。
およそ30分で上げきったので文句なしの効率でしょう。
問題は何の見返りも無いけど手伝ってくれる、
聖人のようなフレンドが必要な事です。本当に感謝ですね。

以上、青魔道士のアップデート初日の成果でした。
マスクカーニバルでぐだぐだやってたので、あんまり進みませんでした。
次はラーニングを進めて、青魔道士ログにもチャレンジしてみたいです。
それではまた。

ffxiv_20191125_204932_754
ffxiv_20191125_205001_120
え~本日でピクシー蛮族デイリーの友好度が最高ランクまで上がりました。
最短なら昨日で終わってるはずなんですが、
どこかで1日取りこぼしているようです。
ピクシーのデイリーで手に入る目ぼしいものは、
ピクシーのミニオンと空飛ぶブタになります。
またランクを上げた事で入手経験値が増えていますね。
LV上げに利用している人には嬉しい事です。
ffxiv_20191125_204358_505
クエストを進めた事でピクシーデイリー用のインスタンスである
リェーメグも大分発展しました。
特別な機能はありませんので、インスタ映え
もといSS映えなスポットという事になります。
クエストのストーリーも中々良かったので、
是非実際プレイしてもらって、直接確認して貰えればと思います。
ただピクシー族というのはファンシーで可愛らしい見かけとは裏腹に、
ある種の残酷さも持っているように感じました。
デイリークエストの草人のくだりなどちょっとヒヤリとさせられましたね。

今までのパターンから言って
漆黒のデイリーはあと戦闘系が1種、ギャザクラ用が1種ではないかと思われます。
友好度を全てMAXにする事でまたエクストラストーリーも有ると思うので、
今のうちにピクシー族の友好度は上げておきたいですね。

以上、ピクシー族の蛮族デイリーについてでした。
地味に創生のトークンも手に入るし、
クエストは結構簡単なものですぐ終わるので
まだの人はやってみては如何でしょうか。それではまた。

y_5db196bc62812
絶アレキの実装からおよそ一週間になりますが、
とうとうワールド3rdでクリアしたチームが出ましたね。
しかも日本のチームだそうで、本当におめでとうございます。
それにしてもW1stのチームは異次元レベルの速さでした。
まさか93時間でクリアしてしまうとは・・・
世界最速ですから当然攻略情報は0。
ギミックを解明しつつこのスピードという事です。凄すぎる。

そんな絶アレキですが、攻略を配信しているチームの動画を
観ている視聴者勢も中々盛り上がっているようです。
絶蛮神の実装に立ち会ったのは初めてですが、
攻略には参加しないけど動画は観るっていう人結構居るんですね。
一種のスポーツ観戦みたいなものでしょうか。
W1stのチームに吉田Pがコメントしたりしているように
公式もこのレイドレースにかなり注目しているようです。

一方で固定が崩壊してしまったとか、
そこまではいってないけどPTメンへの愚痴が出てくるケースなどもあるようです。
まあそりゃそうですよね。ほぼ毎日2~3時間やってて、
中々進展しないってなったらそりゃイライラしてくるだろうし
同じミスを繰り返す人が居たら何やってんだよ!ってなるかもしれません。
そもそも練習時間を確保するのだって大変でしょうね。
知り合いの人がツイッターで初めは音楽が良いとか、○○を超えた!
とかウキウキでツイートしてたのに、段々ネガティブなツイートが出てくると
大丈夫かなってちょっと心配になってきます。
たまには休憩日入れたりしてね、あまり無理しすぎないようにして貰えればなと思います。

以上、絶について思った事でした。
外野から眺めてるだけでも絶って本当に大変だなってつくづく思いました。
ピカピカ光る武器と称号には興味が無くも無いですが・・・
いやーこりゃ難しいですね。挑むなら相当な覚悟が必要そうです。それではまた。

↑このページのトップヘ

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2010 - 2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.